こんにちは、ピオウネです。
2025年の1月に会社員を退職し、個人事業主になりました。
6月、7月にかけて税金の振込用紙が続々と届きまして
「税金ってこんなにかかるのー」と泣きそうになりました。
会社員の頃は給与から自動で天引きされていたので、
全く意識していませんでした。
でも、個人事業主になるとすべて自分で支払うことになります。
というわけで今回は、会社を辞めて個人事業主1年目の税金負担がいくらだったのかをまとめてみました。
- 会社を辞めようとしている方
- 個人事業主の税金が気になる方
- 同じような境遇の方
参考にしていただけるよう、実際の金額も書いていきますので
最後まで読んでいただけるとうれしいです!
去年の収入と働き方の変化
- 前年の年収:およそ400万円(時短勤務)
- 会社員歴:9年(うち2年間は産休育休)
- 2025年1月〜:フリーランスとして独立
前年は収入が少なめだったので、税金も多少は軽め…かと思いきや、意外としっかり請求が来て驚きました。
実際に支払った税金一覧(R7.5月〜R8.3月分)
税金の種類 | 金額 | 備考 |
国民健康保険 | 168,900円 | 年間10ヶ月分(途中加入) |
国民年金 | 173,050円 | 月額16,980円×10ヶ月分 |
市・県民税+森林環境税 | 138,113円 | 6月から4回に分けて納付 |
合計:480,063円
5月からの加入だったので10ヶ月分の請求。
夫の扶養に入っていたけど、そこそこの収入が見込めるようになったので
5月から国民健康保険に入りました。
前年の所得に応じて金額が決まる仕組みですが、
退職後も「前年の収入」が基準になるため、初年度は少し高めです。
扶養のありがたさが身に沁みますね・・
こちらは誰でも一律。
1ヶ月あたり16,980円(2024年度時点)なので、
10ヶ月でこの金額になりました。
生きてるだけでお金がかかります。
稼がないとなー・・
6月ごろに通知が来ました。
こちらも前年の収入に応じて計算されます。
ちなみに「森林環境税」は年間1,000円程度で、県民税に含まれています。
フリーランス1年目の税金を振り返って
会社員からフリーランスに転身すると、「税金と保険料をまとめて自分で払う」という現実がやってきます。
実際に支払ってみての感想は……
「めちゃめちゃ高いやん(꒪꒫꒪ )」
そこそこ収入もらえるようになったから、
税金自分で払えるやろ!と扶養を外れたけど、
正直払うのきつい金額ですね。
稼がなきゃ!!!!!
今後の課題と対策
- 住民税は所得が反映されるので、来年は金額が変わる可能性あり
- 健康保険は「減額申請」もできるので、低所得の年は検討してもよさそう
- マイナポータルで口座振替の手続きをすれば割引される(←まだやってないからやらなきゃ・・
6月ごろから立て続けにやってくる税金の通知にびっくりしますが、「知っていれば焦らない」のが最大の対策。
税金がかかるのは知ってたけど、
こんなに高いとは思ってませんでした。
フリーランス1年目の税金はこのくらいかかるんだな〜、という参考になれば嬉しいです。
初めての確定申告のために準備しなきゃなー。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。