おはようございます、ピオウネです。
今日は待ちに待った発達検査の日です。めちゃめちゃ楽しみです←
発達検査を受けるきっかけや
検査に向けて準備したことをまとめました。
【きっかけ】なんで受けようと思ったか
- 育てにくさを感じた
- 特性を知ることでラクな関わり方を知りたい
- もし診断が付いたら、いろんな補助が受けられてラッキー
最初に「ん?」と思ったのは、長男が2歳のころ。
当時から登園を嫌がる様子(いわゆる“行きしぶり”)が見られていました。
2歳半健診のときに心理師さんに相談したのですが、その時は「様子を見ましょう」ということに。
3歳児健診でも再度相談してみると、「年齢のわりに落ち着きがないかも」という指摘を受け、病院を紹介してもらいました。
ただ、その病院がとても人気で、予約が取れたのはなんと1年後。
そして、ついに今日がその検査日なのです。楽しみ〜
子育てって悩みが尽きません。
特性がわかれば、悩みが少し解消される気がするのです。
たぶん、長男は小学校や中学校の集団生活で苦労するタイプだと思うのですよ。
私自身、実家で過ごした学生の頃は毎日が憂鬱でした。
学校も嫌いでした。
当時の私は「なんで生まれてきたんだろう。生きていたら辛いことしかないのに」と思っていました。
長男にはそういう気持ちになってほしくない。
だから、支援が受けられるのであれば支援を受けながら
楽しく毎日を過ごしてほしいと思っています。
相談したいこと
- 行きしぶり
- こだわりの強さ
- 打たれ弱さ
長男の行きしぶりは2歳のころから続いていて、特に運動会や生活発表会の練習時期には顕著でした。
最近はだいぶ落ち着いたものの、いまだに「ママと一緒がいい」「お休みしたい」という気持ちは強いようです。
実際、今朝も園に連れていくときに嫌がっていました。
今年から「教室の前でバイバイ」がルールになったこともあり、長男にとっては試練の真っ最中です。
ただし先生方によると、登園後しばらくすれば気分を切り替えて楽しく遊べているとのこと。
家で「行きたくない」と言っているのを聞いてしまう分、親としてはどうしても気に病んでしまうのかもしれません。
食べ物に関して強いこだわりがあります。
園では給食を毎日完食しているようですが、「減らされた」と気づくと怒るらしく、先生方がうまく調整してくださっています。
一方、家ではかなり偏食ぎみで、毎日「白ご飯+お気に入りのふりかけ(タナカの旅行の友)」か、「ピザ風トースト(パンにケチャップとチーズをのせたもの)」のどちらかが定番。
お菓子やアイスも大好きで、特に「ガツン、とみかん」アイスが大のお気に入り。
もうひとつ気になっているのが「打たれ弱さ」です。
ちょっと注意しただけでも泣いてしまうことがあります。
例えば、リモコンを落としたときに「落とさないでね」と伝えただけで涙……。
親としては「えっ、これで!?」と思ってしまうこともあります。
赤ちゃんの頃は寝かしつけに苦労した
赤ちゃん時代を振り返ると、長男の寝かしつけにはとても苦労しました。
一日中抱っこして、散歩に出かけたり、ゲームをしながらずっと揺れていたり……。
次男があまりに寝やすい子だったので、長男の大変さを改めて実感しています。
長男のいいところ
そんな長男ですが、もちろんいいところもあります。
- 感情をよく読み取り、表情を気にしてくれる
- 弟の世話をしてくれる
「ママ、おこってるの?まゆげが曲がってるよ」
最近よく言われるんですよねw
怒ってるんじゃなくて、急いでるんだよ とか
怒ってるんじゃなくて、ママお腹痛いんだー とか
実際に怒ってることも多々ありますがw
なるべく説明するようにしてます。
無表情なだけで、すぐ言われちゃうから(๑́ºㅿº๑̀)
弟のオムツを履かせてくれたりしています。
なんてやさしいお兄ちゃんなんだ!!
・・・と思いきや、長男自身は自分のことを大人だと思っているようで
命令口調でこうしなさい、ああしなさいと言っていることもありまして・・
長男のフリ見て我がフリ治せと言われている気分です。
検査に持っていくもの
- 保険証
- 母子手帳
- 紹介状
- アンケート(保護者
- アンケート(園の先生
- アンケート(市役所担当者
結構準備するものが多かったです。
園の先生に頼んで書いてもらう必要があったので
早めに先生にお願いしていました。
ありがたいことにたくさん書いてくださって
長男のことをよく見ていてくれていることが伝わりました。(本当にありがたい!!!
保護者のアンケートも項目が多いので事前に書いておきました。
〜〜心の声〜〜
私がアンケート解答案を書いて、旦那に見ておいてって言ったのに
前日になっても全然見てなくて
その場で見てと頼んだら
「いやーでも子育てするの1人目だからよくわからん。書くことない」
はあ!?!??!????
まじでムカつく。1人目だからわからんのじゃなくて、子育てする気ないからわからんのだろーがよ!!
ほんとにね、子育ても大変だけど、それ以上に旦那にイライラしてそっちの方が大変。
子育てしながら旦那と仲良くしてらっしゃる夫婦。まじ尊敬。
私には無理です。イライラする・・・
〜〜失礼しました〜〜
まとめ
そんな長男の成長を見守りつつ、今日ついに発達検査を受けることになりました。
親として「この子に合ったサポートをどうしていけばいいのか」を考えるきっかけになればと思っています。
また結果や感じたことは、ここで書いていきますね。
この前受けた、別の施設でのカウンセリング記事はこちら