2回目の発達診断を受けてきました。
今日受けたのはWAIS-Ⅳです。
この記事を読むと、こんなことがわかります
- WAIS-Ⅳについて
- WAIS-Ⅳでわかること
- WAIS-Ⅳを受けた感想
前回受けた発達診断はこちらから。
WAIS-Ⅳについて
検査時間:2時間程度
検査費用:1,740円
WAISはウェクスラー成人知能スケールと呼ばれます。
デビット・ウェクスラーによって開発された知能テストです。
ウェクスラー式知能検査には、WISCとWAISがあります。
対象年齢が異なり、それぞれ以下の年齢を対象とされています。
- WISC:5〜16歳
- WAIS:16〜90歳
WAIS-Ⅳでわかること
WAIS-Ⅳを受けると全検査IQと認知領域別の知能指数を算出できます。
知能指数は以下の4つがあります。
言葉をどのように理解するか、情報をどのように処理できるかを測定する。
言葉の理解と表現する能力を評価する。
視覚的な情報を解釈して利用する力を測定する。
図形と空間の理解を評価する。
日常生活での計画や計算などを効率よく行う力を測定する。
情報を短期間記憶し、その情報を使って問題を解決する能力を評価する。
簡単な課題をどれだけ早く処理できるかを評価する。
WAIS-Ⅳを受けた感想
まず一言で言うと……
「頭をすごく使った!」 という感想です。
いろんな問題が出されて、頭の中で並べ替えたり、覚えたりするのが大変で、
改めて「私は覚えるのが苦手だなぁ」と感じました。
頭の中だけで整理するよりも、
紙に書いて整理したい気持ちになりました。
「記憶するより、視覚的にまとめたい」っていう自分の癖がよく分かりました。
「常識問題」や「ことばに関する質問」などもあって、
中には「この本の作者は誰?」というような問題もありました。
ちょっと意外な質問も多くて、
「そんなこと聞かれるんだ!」と驚きました。
私自身も前からこういう検査を受けてみたかったので、
実際に体験できて楽しかったです。
🧩 今後の流れ
結果を聞けるのは 1か月以上先。
次回と再来週にもう2回診断を受けて、
その4週間後に結果を聞きに行く予定です。
次までに、
「今の生活でつらいこと」などのアンケート
を記入して持っていくことになりました。
母子手帳も参考になるそうなので、
実家に連絡して、昔のことを少し聞いてみようと思います。
まとめ
2時間のテストはさすがに疲れたけれど、
自分を深く知るきっかけ になりそうで、受けてよかったと思います。
私は今34歳ですが、
会社員のときにはこういう時間を取るのは難しかったと思います。
今このタイミングで余裕を持って受けられたのは、
ある意味ラッキーでした。
診断結果を聞いたあと、
自分の特性を理解して、
生活や人との関わりに活かしていけたらいいな と思っています。
コミュニケーションには苦手意識があるけれど、
完全に一人で生きるのも難しい。
だからこそ、
「自分らしく人と関われる方法」
を見つけていきたいなと感じました。
おまけ 母親に連絡して昔のことを聞いてみた
私、母親のことが大っ嫌いなんです。
まぁでも発達診断のため、自分の子供の頃のことも気になるし
電話で昔のことを聞いてみました。
感想→やっぱり母親ムリすぎる。
まずこっちの質問に対する回答をしない。
自分の意見ばかり言う。
「今はなんでもかんでも病気にしたがるけど昔は〜〜〜(と言うところで電話を切りました。」
いやー・・・疲れた。
発達のいろいろ まとめはこちらから。