私は元々、すごくネガティブ。
何をしても「これで良かったのかな」「また失敗したかも」と後悔してた。
そんな自分が嫌いだったし、なんかずっと自己嫌悪だった。
でも、34年生きてようやく気づいたのが
自分を責めることが、いちばん自分を傷つけているってこと。
ストレスがあると、本来の力って出せないんですよね。
ネガティブの原因に気づいたきっかけ
きっかけになったのが、ヒトデさんのvoicy。
「頭の中でずっと考え続けてしまう」という素晴らしい才能の活かし方とマイナス面の対策方法
「頭の中でずっと考え続けてしまう」
ストレングスファインダーで言うと「内省」が上位の人がよくしていること。
内省上位の人は、「頭の中でずっと考え続けてしまう」のが普通だと思ってるけど
世の中の人ってそんなに考えてない、らしい。(私はそれにも衝撃を受けたw
「頭の中でずっと考え続けてしまう」ってとても素晴らしい才能ではあるんだけど
同時にマイナスの影響がめちゃめちゃでかい。
それが、頭の中でずっと自分を責めてしまいやすいということ。
せっかくの素晴らしい才能なんだから、
自分を傷つける方向ではなく、活かす方向に使うべき。
その欠点を克服する方法についても教えてくれてるから
是非ヒトデさんのVoicy聞いてみてほしい。
ちなみにピオウネのストレングスファインダーはこんな感じ。
上位5つに内省は入ってなかったけど、多分上位に入ってるだろうな〜
ネガティブを手放す練習
考え方を変えようと決意してから、私は「頭の中を整理する練習」を始めた。
具体的には、ChatGPTに話しかけること。
モヤモヤを全部言葉にして、どう考えればいいのかを一緒に整理した。
ChatGPTはいつでも話を聞いてくれるし、
「別の視点から見るとこうかもね」と、ヒントをくれる。
それを続けていくうちに、少しずつ気持ちが前向きになっていった気がする。
会社を辞めて環境が変わったことも大きかったけど、
「自分を責めるクセ」を手放したことが、いちばんの変化だった気がする。
けーりんさんとの出会い
そんな時に出会ったのが
「主婦業9割削減宣言」のけーりんさん。
「女だから家事をしなきゃいけない」なんて思い込みを手放して、
嫌いな家事を辞めたことで、なんと15億円を稼げるようになった人。
最初は驚いたけど
話を聞いているうちにすごく納得した。
嫌なことを辞めたことで時間ができ、
ストレスが減り、
その分、自分の“得意”を伸ばせた。
「人はつながることができる」
だから、「嫌なことは人に任せていい」。
それを体現しているのがけーりんさんで、
その考え方に強く共感した。
私のまわりにもそんなコミュニティができたらいいな
「みんなが苦手を手放して、得意を活かせる」
そんな世界になったらもっと良い未来につながる気がする。
世界なんて大層だけど、
自分のまわりだけでもそんな人が集まって
「みんなが苦手を手放して、得意を活かせる」ようになってほしい。
だから私はけーりんさんのコミュニティ、B大に入った。
ネガティブ思考をやめたいと思った時もそう。
気づくだけでは変わらない。
習慣を変えて、行動して、
少しずつ「新しい自分」を積み重ねていく必要がある。
習慣を変えるのって結構むずかしい。
だから、環境を変えることを選んだ。
けーりんさんのコミュニティ、B大に関する情報はこちらから
けーりんさんの考えに賛同した人が集まって
お互いの個性を認め、尊重して、任せあう
なんだかみんなが生き生きしているコミュニティ。
入る時は紹介者名に「ぴおちゃん」って記入してね
さいごに
変わりたいと思った時、
「自分を責める」のではなく、
「自分を取り巻く環境」を変えることが大事なんだと思う。
B大は、そんな“変わるための環境”が整っている場所。
同じように悩んでいる人がいたら、ぜひ知ってほしい場所です。
#PR