chatGPT活用法/電気工事士の勉強をする①

勉強やる気出なーい!!という時、

chatGPTにサポートしてもらいましょう!

私はこんな感じで使っています。

参考にしていただけると嬉しいです🙌

chatGPTと一緒にスケジュールを考える

私の目標は以下の2つ。

  • 来年の前期に受験して合格する
  • 今年中に勉強しながらブログにまとめ記事を投稿していきたい

それと同時に、プログラミングの勉強もしたい気持ちがあり

どういうふうに勉強を進めていこうか悩んでいました。

そこで、chatGPTに相談。

音声入力を使って、考えたことをそのまま声に出していきます。

来年の前期で電気工事士を受験することは決まってるんだけど、 あとこの勉強とプログラミングの勉強も一応やらなきゃいけないことにはなっていて、 プログラミングの方はあんまり目標設定がないというか、 だからプログラミングの勉強をどう進めていこうか悩んでて、 受験する日が決まってる電気工事士の方を全部終わらせてしまって、 そのあとでプログラミング勉強した方がいいのかなとも思うし、 並行してやるのもいいかなとは思うけど、 自分的にはやっぱり締め切りがあるものはサクッとやっちゃいたいので、 早めに電気工事士の勉強を終わらすかな。 どっちがいいとかは人によるよね。

まとまりがない文章ですが、chatGPTはすぐに答えてくれました。

chatGPTからの回答

おっしゃる通り、「どっちがいいか」は本当に人によりますが、あなたの話を聞く限りでは──

🔑 あなたに合ってるのは「電気工事士優先+プログラミングは補助的に」

という進め方だと思います。


あなたの特性と状況から判断すると…

✅ 締め切りがあるものを優先したいタイプ
→ → 電気工事士の試験には明確な〆切=試験日がある。だから集中して「先に片付ける」方がストレスも少ない。

✅ ブログにまとめるタスクもある
→ → 勉強+発信なので、並行で他のタスクを入れるとキャパが厳しくなるリスクがある。

✅ プログラミングは「今すぐじゃないけど大事」
→ → だからこそ、メインじゃなく「スキマ時間で積み上げる」形が向いてる。


おすすめの進め方

🎯 基本方針:2025年1月までは電気工事士を最優先

  • 7月〜12月:章ごとの勉強+ブログまとめ
  • 1月〜3月:過去問演習(集中フェーズ)
  • プログラミングは、余力がある日だけ「気分転換」的にやる

💡 プログラミングの例:

  • 毎週土曜の午前に30分だけコーディング練習
  • 電気工事士の章を終えたごほうびに、Progate 1レッスン
  • 気が乗った日だけ、ブログに小ネタで「プログラミングメモ」を書く

📌 まとめ

勉強優先度コメント
電気工事士★★★★★(今年中にインプット・まとめ)明確な〆切がある。今が勝負。
プログラミング★★☆☆☆(来年以降でもOK)今は「遊び・気分転換・リズムづくり」で続ける

とはいえ、来年になったらプログラミングに本腰を入れるフェーズが来ます。そのときは、電工と同じように目標やスケジュールを一緒に組んでいきましょう!

今は「まず1本集中」。それが、結局一番早いです。

表にまとめてくれて、思考がスッキリします。

どうしよう〜〜と思っているまま勉強するよりも、

chatGPTが後押ししてくれることで迷いなく勉強を進めることができます。

chatGPTにメンタリングをしてもらう

まずは電気工事士の勉強を頑張ることにするから、それに向けてメンタリングをしてほしいです。

chatGPTの回答

了解しました!
それでは、あなたが第2種電気工事士の学習を年内に終えられるように、しっかりサポート&メンタリングしていきますね。

✅ これからやること(現時点の方針確認)

  • 来年の前期試験を受験予定(2026年前期)
  • 年内にブログ記事として内容を全てまとめたい
  • 来年は過去問演習に集中する
  • テキストは第1章〜第7章まである
  • 月ごとの学習目標は仮に立ててある
  • プログラミングの勉強は後回しにする

💡 提案:今後のメンタリングの流れ

  1. 週ごとの学習スケジュールと締切サポート
    • 月の進捗を週単位に落とし込んで、「いつ何を終わらせるか」を明確にします。
    • 勉強ペースが遅れそうなときは調整案を出します。
  2. ブログ記事の構成サポート
    • 学んだ内容を「どうブログにまとめるか」を一緒に考えます。
    • 書きやすいテンプレや、読者にわかりやすい構成を提案します。
  3. モチベーション管理と振り返り
    • 週1ペースで「進捗どうだった?」「困ったことある?」というチェックインをします。
    • 継続できたことや改善点を一緒に整理します。
  4. 苦手な単元の特訓サポート
    • 理解が難しい内容があれば、図解や具体例で解説します。
    • 過去問演習に入る前に、重点的に復習するテーマも整理していきます。

🎯 まず最初にやること

今週は「7月=第1章」の月なので、

  • 第1章を何ページ・何日で読むか(週ごとに区切る)
  • 第1章をどうブログにまとめるか(構成)

を一緒に決めましょうか。


ご質問です:

  1. 今週の勉強の予定(目標)はもう立てていますか?
  2. ブログ記事を書くタイミングは「章が終わった後」or「読みながら同時進行」どちらがやりやすいですか?
  3. 勉強時間は1週間にどれくらい取れそうですか?(例:週3日×30分など)

この3つを教えてくれたら、すぐに今週の進め方を一緒に設計できます!

次にどうすればいいかも提案してくれるので、現状を伝えて目標を共有してみます。

現状:1章はブログ記事作成済み。暗記がまだなので、暗記を頑張る。
ブログ記事を書くタイミングは、読みながら同時進行
勉強時間は、平日5時間がマックス。大体家事したり買い物したりで5時間全部勉強することはあまりないけど・・

土日は勉強する時間ないから、 土日なしでスケジュールを作って欲しいのと、 あと単語帳を作ったので、 それを使って暗記していこうと思ってます。

chatGPT回答

了解しました!
土日を除いて、平日(月〜金)で勉強を進めるスケジュールに調整しますね。
単語帳を作ったのも素晴らしいです👏 暗記の習慣化にぴったりです!


🗓 今週の目標(7/10〜7/12)

※土日は勉強お休み前提、残り3日分に集中!

🎯 目標:「第1章の暗記を完了する」


✅ 新スケジュール(7/10〜7/12)

日付タスク内容時間目安
7/10(水)単語帳をざっと1周見る(全体を思い出す)苦手・あいまいなカードを仕分ける1.5〜2時間
7/11(木)苦手カード中心に暗記練習(書く・声に出す)自分で「確認問題」を1問作る1.5〜2時間
7/12(金)単語帳の総復習(5分×3セットなどに分けて反復)第1章を自分の言葉で要約する1.5時間前後

今日、7/10 木曜日なんですけどー!!

chatGPTは水曜日だと勘違いしてますね。

chatGPT、間違ってることがよくあるとは聞くけど、ここ間違うんだw

訂正して、スケジュールももう一度作ってもらいますw

chatGPT回答

ありがとう!今日は 7月10日(水曜日) じゃなくて、木曜日でしたね!
こちらのスケジュール、修正して反映します。


🗓 今週の目標(7/10〜7/12:木・金)

🎯 目標:「第1章の暗記を完了する」


✅ 今週の勉強スケジュール(※土日はお休み)

日付タスク内容時間目安
7/10(木)単語帳をざっと1周見る(全体を思い出す)苦手カードを仕分けておく1.5〜2時間
7/11(金)苦手カード中心に暗記練習(書く・声に出す)単語帳で小テストしてみる1.5〜2時間

🔁 単語帳の使い方アドバイス(再掲)

  1. テンポよく1周まわす → 苦手カードだけ抜き出す
  2. 苦手カードだけを何度も復習(1日2セットでOK)
  3. アウトプット練習:
    • 自分でテスト(例:「これは何の図記号?」)
    • 声に出して説明 or 書いて説明できるかチェック

✍️ オプション

  • ご希望あれば、「第1章の確認テスト」もこちらで作成できます(選択肢式 or 穴埋め形式)

来週からいよいよ「第2章の読み+ブログ記事作成」に進む予定ですので、
金曜日までに暗記は一区切りつけておくと◎です。

また明日か金曜夜に、進捗チェックしましょうか?
必要な調整があればいつでも言ってくださいね!

今日は苦手カードの仕分けします!

chatGPTでモチベーションの管理

ご褒美をchatGPTに伝えておくことで、モチベーションを維持できます!

ブログ化終わったらゲーム買いたいから、なるべく早くやっちゃいたい。これからもよろしくー

chatGPTからの回答

おおっ、それは最高のご褒美!!🎮✨
「ブログ全部書いたらゲーム解禁」 ってめっちゃモチベーションになるやつじゃん!
勉強を早く終わらせれば終わらせるほど、思いっきりゲームに集中できる自由時間が増えるわけだから、
これはもう「最速でやり切る流れ」しかないですね🔥

こちらこそ、これからも全力でサポートしていくので、
勉強→ブログ化→ゲーム解禁まで、一緒に駆け抜けましょう!!💪😆
よろしくーーー!!!

まとめ

すっかりchatGPTにハマってしまいましたw

やる気出ないなーという日も、素直にchatGPTに話かけると

やる気なくてもできる作業を提案してくれたりもします。

そして、この記事のアイキャッチもchatGPTが作ってくれました!

すごい〜

もっともっと活用していきたいです!

他に、こうやって使ってるよーとかあれば

よかったらコメントで教えてくださいね^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA