第二種電気工事士1-1 配線図記号

配線図、見たことありますでしょうか。

ワタクシ34年生きてきて、見た記憶がございませんw

ん〜〜多分、視界に入ったことはあるんだろうけど、

それを配線図として認識してなかったし、

どういう意味のものか分かってなかったです。

電気工事士になるためには配線図を読み・書きできるようにならなければいけません。

配線図、勉強していきましょ〜〜〜〜

試験のことを言うと、

かんたんなわりに出題数が多いので一緒にがんばりましょー!ᕙ( ˙꒳​˙ )ᕗ

第二種電気工事士 学科試験の攻略💡

学科試験では、1問2点ずつの50問が出題されます。

100点満点中、60点以上で合格です。

その中で、配線図記号の問題は10問(20点分)出題されます。

覚えていれば確実に点を取れる問題です。

20点分確実に取れるようにしっかり覚えていきましょうー!

これを覚えればOK! 図記号101個

手書きで失礼しますw

こちらの101個を丸暗記すれば、図記号は満点が狙えます。

※電源制限器を間違えて2個書いちゃったので、最後から7番目の電源制限器は無視してください><

  • そうは言っても、覚えるの苦手なんだよなー という方
  • あんまりがんばって覚えるの、いやだなー という方
  • そもそも記号の名前の意味がわからんよ という方

読むだけでも印象に残りやすいように、一つずつ解説していきますので

ぜひ最後まで読んでいってくださいね^^

試験は4択問題なので、完璧に覚えておく必要はありません。

なんとなく覚えておいて、4つの選択肢から正しいものを選べたらOKです!

配線する場所を示す記号

配線図は、平面に描かれます。

しかし、実際の建物は平面ではなく立体です。

たとえば、天井の裏であったり床の下であったり。

このような配置の区別を線の種類で書き分けます。

天井隠ぺい配線:天井の上、普段は見えない場所に配線します。

床隠ぺい配線:床の下、普段は見えない場所に配線します。

露出配線:見える場所に配線します。

地中配線:地面の中に埋めて配線します。

※1階と2階の間の空間を「天井ふところ」といい、

 天井ふところ内配線は天井隠ぺい配線もしくは地中配線と同じ記号を使います。

電線の種類などを示す記号

電線ケーブルの種類や数、電線を覆う電線管がわかるように記号に書き加えます。

※試験では、問題に関係ない表記が省略して書かれないことが多いです!

配線ケーブルの種類

IV(アイブイ):インドア・ビニルの略で、600Vビニル絶縁電線のことを示します。

       銅線の束をポリ塩化ビニル樹脂混合物で覆ったものでいわゆるシンプルな電線です。

VVF(ブイブイエフ):ビニル絶縁ビニル外装フラットの略で、

           IVをさらにポリ塩化ビニルの外装で覆った平形のケーブルです。

その他の配線に関する図記号

立上り:図面の階を基準に、上の階に向けて配線する

引下げ:図面の階を基準に、下の階に向けて配線する

素通し:図面の階を基準に、下の階から上の階に向けて配線する

プルボックス:配線の分岐・接続に使う箱。いろんな大きさのものがある。

ジョイントボックス:配線の接続場所に使う箱。サイズが小さく、ケーブルを差し込むための穴がたくさんある。

VVF用ジョイントボックス:VVFケーブル同士を接続する場合に使う。

接地端子:冷蔵庫や電子レンジのコンセントについているアース端子をつなぐ場所。

接地極:漏電や落雷時の大きすぎる電流を地面に流すための電極。

受電点:電気会社から電気を受け取る場所。

ライティングダクト:照明器具などを自由な位置に取り付けるための電源ダクト。

ブレーカーなどの図記号

配線用遮断器:Bはブレーカーのことです。大きすぎる電流が流れた時に、電路を止めます。

漏電遮断器:Eはアース(Earth)のことです。アースへの漏電を検知した時に、電路を止めます。

過負荷保護付漏電遮断器:配線用遮断器と漏電遮断器の機能を合わせ持つ遮断器です。

モータブレーカ:モータ(電動機)用のブレーカーです。モータは起動時に通常時の3〜8倍もの電気が流れるので、それに耐えられるブレーカです。

電力量計:電力量の単位Whが書かれた記号です。消費電力を表示します。

タイムスイッチ:設定した時間に電源を入れるスイッチです。

分電盤:複数の配線用遮断器(ブレーカー)と漏電遮断器をまとめたものです。

配電盤:大量の高圧電力をそれぞれの回路に分ける場所です。

制御盤:開閉器やタイムスイッチなどをまとめたものです。

電磁開閉器用押しボタンスイッチ:Bはボタンのことです。押しボタンでON,OFFを切り替えるスイッチです。

フロートレススイッチ電極:LFはフロートレス(Float Less)のことです。

圧力スイッチ:Pは圧力(Pressure)のことです。

電流制限器:Lはリミッターのことです。契約電流以上の電流を制限します。

開閉器:Sはスイッチのことです。

電流計付開閉器:電流のメーターがついたスイッチです。

電動機:Mはモーターのことです。

電熱機:Hはヒーターのことです。

コンデンサ:モーターは強いコイルが使われるため、電流遅れが発生して力率が悪くなります。これを改善するためにコンデンサをモーターに対して並列につないで使用します。

照明器具の図記号

天井付白熱灯:天井に付ける白熱灯。

天井付蛍光灯:天井に付ける蛍光灯。

壁付白熱灯:Wはウォール(Wall)のことです。壁に付ける白熱灯。

壁付蛍光灯:壁に付ける蛍光灯。

床付白熱灯:Fはフロア(Floor)のことです。床に付ける白熱灯。

床付蛍光灯:床に付ける蛍光灯。

ペンダント:天井からぶら〜んと吊り下げるタイプの照明器具。

シーリングライト:CLはシーリングライト(Ceiling Lite)のことです。シーリングは天井のことです。天井に直付けする照明器具です。

引掛シーリング:天井に照明器具を取り付けるための器具。記号そっくりの見た目です。

シャンデリア:CHはシャンデリア(Chandelier)のことです。天井に取り付ける装飾用の照明器具で、光源が複数あるのが特徴です。

ダウンライト:DLはダウンライトのことです。埋め込んで使う照明器具です。

屋外灯:庭など、屋外に設置する照明器具です。

水銀灯:夜の街灯などで使われていました。

ナトリウム灯:トンネル内の照明として使われます。

メタルハライド灯:水銀灯の代わりとして夜の街灯などで使われますが、こちらも多くのメーカーが生産終了しています。

非常用照明:停電時にも30分明るく照らすための照明です。

誘導灯:ビルのろうかや階段で見かける、緑の人が走る照明器具です。避難誘導が目的です。

蛍光灯の図記号も含まれていますが、

蛍光灯って2027年末までに輸入と製造が廃止されるんですよね〜。

もうそろそろ勉強しなくてもいいのでは?という気がしますがw

あと、水銀灯は2021年に製造禁止となったそうです。

コンセントの図記号

天井付コンセント:天井に付けたコンセント。

壁付コンセント:壁に付けたコンセント。

ワイド形壁付コンセント:最近の住宅でよく見るタイプのコンセント。

床面コンセント:床に付けたコンセント。

二重床用コンセント:オフィスの床などの二重床に付けたコンセント。

二口コンセント:コンセントが二口あるもの。

3極コンセント:3ピンプラグ用のコンセント。

抜き止め形コンセント:プラグを差し込んでから回すと、抜けにくくなるコンセント。

引掛形コンセント:Tはツイスト(Twist)のことです。専用のプラグのためのコンセント。すごく抜けにくい!

接地極付コンセント:Eはアース(Earth)のことです。3ピンのプラグを差し込むことができます。

接地端子付コンセント:ETはアースターミナル(Earth Terminal)のことです。2ぴんのプラグと、アース線をつなげます。

接地極付接地端子付コンセント:3ピンのプラグを差し込めて、アース線もつなげます。

漏電遮断器付コンセント:ELは漏電(Earth Leakage)のことです。漏電遮断器が内蔵されています。

防雨形コンセント:WPはウォータープルーフのことです。屋外でよく見られるフードが付いたコンセントです。

防爆形コンセント:火花や高温による引火を防ぐための頑丈なコンセントです。可燃性ガスや引火する物質を取り扱う工場などで使われます。

医用コンセント:Hはホスピタルのことです。医療用電気機械器具を使うためのJISに準じたコンセントです。

スイッチの図記号

単極スイッチ:1つのスイッチのみで制御する時に使います。

ワイドバンドル形単極スイッチ:操作面を大きくして誰でも使いやすいスイッチです。最近の住宅でよく使われます。

2極スイッチ:Pは極(Pole)のことです。2つの電路を同時に入れたり切ったりするためのスイッチです。

3路スイッチ:階段や広い部屋など、スイッチを3ヶ所に取り付けるためのスイッチです。

4路スイッチ:スイッチを4ヶ所に取り付けるためのスイッチです。

プルスイッチ:Pは引く(Pull)のことです。壁に付けて、ヒモを引っ張って使います。

位置表示灯内蔵スイッチ:Hはホタルのことです。切れた状態でスイッチが光ります。

確認表示灯内蔵スイッチ:Lはランプのことです。点いた状態でスイッチが光ります。

確認表示灯:電気回路や機器の状態を表示するものです。

防雨形スイッチ:WPはウォータープルーフのことです。カバーで覆われています。

防爆形スイッチ:火花や高温による引火を防ぐためのコンセントです。

タイマ付スイッチ:Tはタイマーのことです。タイマーの設定時間で電源が入ったり、切れたりします。

遅延スイッチ:Dはディレイのことです。照明用は約30秒後、換気扇用は数分後に切れるものがあります。

熱線付自動スイッチ:RAは熱線(RAY)、Sはセンサーのことです。人から出る熱線(赤外線)を感知して動きます。

自動点滅器:Aはオートのことです。暗くなったら点いて、明るくなったら消えます。

調光器:明るさが調整できるスイッチです。

リモコンスイッチ:Rはリモコンのことです。四角い押しボタンに、赤と緑のランプが付いています。

リモコンセレクタスイッチ:複数のリモコンスイッチをまとめたものです。

リモコンリレー:リモコン配線用のリレーです。10個のリレーをまとめる時は、記号の横に10と記載します。

電気機器の図記号

壁付換気扇:壁に付けるタイプの換気扇。

天井付換気扇:天井に付けるタイプの換気扇。

ルームエアコン屋内ユニット:Iはインドアのことです。いわゆるエアコン。

ルームエアコン屋外ユニット:Oはアウトドアのことです。エアコンの室外機です。

小型変圧器:Tはトランスのことです。電圧を上げたり下げたりして調整します。

ベル変圧器:Bはベルのことです。ベルを鳴らすための電圧に調整します。

リモコン変圧器:Rはリモコンのことです。

ネオン変圧器:Nはネオンのことです。ネオン管を点灯させるための電圧に調整します。

蛍光灯用安定器:Fは蛍光灯のことです。蛍光灯を英語でfluorescent lampといいます。(知らんかった・・)

HID灯用安定器:HID灯を点灯させるための電圧に調整します。

複合アウトレット:オフィスなどの2重床で使うためのアウトレットボックスです。

(電流制限器はブレーカーなどの図記号のところに記載してます。重複しちゃってごめんなさい!)

漏電警報器:漏電を検知して電源を止めます。

漏電火災警報器:漏電を検知して警報を鳴らします。

押しボタン:押しボタンです。

ベル:ベルを鳴らす機器です。

ブザー:ブザーを鳴らす機器です。

チャイム:チャイムを鳴らす機器です。

まとめ

お疲れ様でした!

最後に、図記号だけを載せておきます。

図記号を見て、何を表しているのか

思い出せるかどうかやってみてくださいね^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA