オランダにしあわせな子どもたちが多いのはなぜだろう?

こんにちは、ピオウネです。

最近はよくオランダについて調べています。

現時点での私の考えを書いていこうと思います。

ママがしあわせだから、子どももしあわせ。

子どもがしあわせな理由は、

ママをはじめとする大人たちがしあわせだから

ということが記事や本によく書かれています。

でも、みなさん。

しあわせになるってむずかしくない???

「あなたは今しあわせですか」って聞かれて

「しあわせです」って答えられますか?

ピオウネ
ピオウネ

そもそも しあわせってなんやねん

オランダってしあわせな国なん?

オランダにいればしあわせが手に入るのか、というと

どうもそうでもないらしい。

調べたところ、

オランダは天気が悪い日が多くて

とくに1月2月なんてほとんど太陽が出ないから

国全体が鬱々としてるらしい。

太陽の光

太陽の光を浴びると、

脳内でセロトニンができます。

セロトニンは、幸福感や安心感をもたらします。

セロトニンが足りなくなると、

憂鬱になったり、不安になったり、体内時計が狂ったりします。

オランダの気候を考えると、

しあわせにはなりづらそうですよね。

オランダの人々は、

そんな中でもご機嫌に過ごすための方法を考えて

工夫しているようです。

セラピーが一般的

オランダではセラピーが一般的に取り入れられているそうです。

日本ではあまり一般的とは言えないですよね。

オランダでは、

自分のメンタルが少し不安定だなと感じたら、

気軽にセラピーを受けるそうです。

オランダの人々は、自分自身のメンタルケアが上手なのかも

私が、オランダにしあわせな子どもが多い理由として

今考えているのはこれです。

オランダ人は、自分で自分の機嫌を取るのが上手い

不機嫌な時に人にあたるのではなく、

セラピーを受けに行ってみる。

とか、

自分に仕事が合ってないなと思ったら、

自分にとって都合がいい働き方を交渉してみる。

とか、

どういう状況が自分にとって心地良いかを考えて、

周りに伝えて、

自分がしあわせでいられる状況を作る。

そういうことが上手なのかもしれないなと感じています。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA